|
|
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
相撲用語一覧
相撲 四季通販
四季通販
サイトマップ
|

相撲用語一覧
相撲の歴史は1600年有ります
この永き歴史の中で興り使われて来た用語を集めました
 |

垂仁天皇7年(360年頃)7月7日 「大和国 当麻邑(たいまむら)に当麻蹶速(たぎまのくえはや)と いう者が天下に自分より強い者はいないと申しました。
そこで天皇が群臣に他に力自慢の者はいないかと訊ねられたところ、出雲に 野見宿禰(のみのすくね)がおりますという答えが有り早速両者が呼び出されて試合をすることになりました。これが一般に「相撲」の起源とされています。
これは一方が死ぬまでやった訳 で、結果は野見宿禰の勝ち。当麻蹶速はアバラ骨を 折られて死亡しました。
これが相撲の始まりと言われております
神亀3年(726年)聖武天皇が伊勢大廟をはじめとして21社に勅使を遣わし この年の豊作の感謝の意味をこめて諸社神前にて相撲を奉納しました。
天平6年(734年)7月7日聖武天皇が野見宿禰と当麻蹴速の試合の故事に因み七夕の日、全国の相撲人を集め宮中紫宸殿の庭で相撲を取らせた『続日本紀』・これが天覧相撲の 最初の記録となり この頃が 相撲節会(すまいのせちえ)の儀式の始まりとされています。
「相撲節会」
宮中で行われた相撲節会のほか、一般の庶民の相撲も大いに行われていた。天下泰平、五穀豊穣、子孫繁栄、豊漁を願う為、吉凶を占う為等 地方により様々な相撲が
現在に至る迄行われる事になりました。
|
|