大相撲用語

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行






大相撲用語集




大相撲 チケット


四季通販
トップページ


四季通販
サイトマップ



大相撲用語一覧
大相撲用語一覧

大相撲の歴史は420年有ります
この永き歴史の中で興り使われて来た用語を集めました 
 

大相撲錦絵 大相撲 アニメ

垂仁天皇7年(360年頃)7月7日 「大和国 当麻邑(たいまむら)に当麻蹶速(たぎまのくえはや)と いう者が天下に自分より強い者はいないと申しました。                              
そこで天皇が群臣に他に力自慢の者はいないかと訊ねられたところ、出雲に 野見宿禰(のみのすくね)がおりますという答えが有り早速両者が呼び出されて試合をすることになりました。これが一般に「相撲」の起源とされています。
これは一方が死ぬまでやった訳 で、結果は野見宿禰の勝ち。当麻蹶速はアバラ骨を 折られて死亡しました。


文禄5年(1596年)関西の職業相撲の団体約10名が九州・筑後に巡業した。
江戸時代に入ると 京都、江戸、大阪に於いて興行としての勧進相撲が盛んに行われる様になりました。当時、各地に相撲を生業(なりわい)とする いわゆる職業的な力士集団が生まれており、勧進相撲に参加した。寄進をしない勧進相撲興行が解禁されたのは
元禄15年:1702年 大阪 堀江の阿弥陀池 和光寺境内での興行が正式に公許されこれが職業的興行相撲の最初となる。
ちなみに この勧進相撲がその後 形を変え大きく発展し現代の大相撲の礎となったと言えるでしょう。

相撲 勧進相撲勧進大相撲之図


大正14年7月 それまで何かと張り合っていた東京・大阪両大角力協会は解散して大日本相撲協会を結成する為の調印がなされた。
東京側が大阪に双方一緒に摂政宮賜杯を争奪する事を大義とすると持ちかけた為 大阪方の面目が保たれ交渉が順調に進んだ。
12月28日 東京大角力協会より申請されていた財団法人大日本相撲協会が文部大臣より認可されました。